2010年8月24日火曜日

PAD長 Version1.16.6

久々のリリース。
Error報告があがっていたので、ここかな?って部分を修正しました。
違ってるかも。
例のお気に入りの問題とも関係ありそう。

2010年8月15日日曜日

目玉焼き版更新



目玉焼き版をVersion 1.16.5相当にアップデートしました。
あれはもともとログイン機能を持ってませんが、この際に最新化しました。
こちらからアップデートしてください。
※サポートを打ち切りました。

PAD長のログイン機能について2

本日、クックパッド株式会社様からの要請に従い、PAD長のログイン機能を削除しました。
これにより、人気順検索とつくれぽ投稿機能は使用できなくなります。
とはいえ、クックパッド側でPAD長からのログインを遮断しているため、ここ数日はログインできないのに、ログインボタンが表示されている状態でした。
今回のアップデートは、この状態を解消することを目的としています。
解析する気もないですし、今後ログイン機能が復活することはありません。

利用者の皆様にはアップデートの適用をお願いいたします。

2010年8月12日木曜日

PAD長のログイン機能について

PAD長はクックパッドというウェブサービスのクライアントアプリです。
そのクックパッドを運営しているクックパッド株式会社様から、次のようなご連絡がありました。

・クックパッドをスクレイピングしているアプリ等が増えていて、何らかの対応に迫られている。とりあえず連絡を。
・PAD長のログイン機能は、個人情報保護および本家クックパッドとの混同などの観点から問題があるので、24時間以内にPAD長からのログインを遮断する。

PAD長は、言うまでもなくクックパッドを利用させて頂いてるに過ぎない立場であるため、本家が邪魔だと思えば出来る限りの対応をするつもりです。

15日までは都合によりPAD長のソースコードが触れませんが、15日にはPAD長のログイン機能を削除します。
それまで、ログイン出来ないのにログインボタンが表示される状態になりますが、上記のような理由からですので、ご了承下さい。

スクレイピングについては…どうなるんでしょうね。

2010年7月23日金曜日

PAD長 お気に入りが表示できないよ不具合について

お気に入りが表示できない、強制終了しちゃう!という不具合が散見されます。
ただ、ちょっと再現できないのでどう直したものかわからない状況です。

そこで、もし同じような不具合がある方は、次のような情報を下さると助かります。

 ・使用している端末
 ・OSのバージョン
 ・目玉焼き版を使用したことがあるか
 ・画像の非表示を使用したことがあるか。
 ・画面の向き固定の設定をしたことがあるか

それと、どうしても直らない!という場合には、
アンインストール→再度インストールすると直る場合があります。

ただ、その際お気に入りが消えてしまうんで、
やはりそうじゃないやり方で直したいですね。

ということで情報を頂ければ幸いです。

2010年7月20日火曜日

PAD長 Version1.16.4

PAD長 Version1.16.4について。
旬のキーワード画面に、「ピックアップレシピ」機能を追加。
これは、クックパッド本家サイトの左上にあるあれを取得・表示する機能です。
ほんとは画像も取得しようかと思ったけど、これ以上内蔵メモリを圧迫するのもどうかと思ってやめました。
この1.16.4と前の1.16.3はつながっていて、「れぴまが」機能をつけてほしいというご要望から、紆余曲折を経てこうなりました。
クックパッドのメールマガジン「れぴまが」は、毎日レシピをメールを届けてくれるというものなんですが、届けられるレシピはこのピックアップレシピのようです。
旬のキーワード画面もなんだかレイアウトが窮屈になりましたね…

2010年7月19日月曜日

PAD長 Version1.16.2、Version1.16.3リリース。

Version1.16.2アップデートの時に、書き忘れてたな。

Version 1.16.2は、つくれぽ投稿時に写真が反映されないという不具合の修正です。
文字エンコードの関係で、日本語が%3Aみたいな感じになって、32文字をオーバーしていたようですね。

Version 1.16.3は、
http://cookpad.com/recipe/xxxxxというようなリンクをクリックしたときに、PAD長で直接レシピを見られるようにする機能追加です。
これはどういうことかというと、クックパッドの「れぴまが」や「すごれぴ」のメルマガを購読している人が、メールに書かれているURLからPAD長を開いて、お気に入りに追加したりできます。
あとは、知り合いからレシピのメールが来たときとか、tweetされたときとかにもつかえますね。